皆さんこんにちは、こんばんは!
本日も気まぐれおやじのブログにご訪問ありがとうございます
おいらは今日も「日々楽しく、自由きままに!」
11月25日、今日は「OLの日」だそうですね
OL・・・(((o(*゚▽゚*)o)))♡
おいらも大好きですが・・・☆\(- - ) コラ
そっちの話では無くてですね
「女性の会社員」を表す言葉
「オフィス・レディ(office lady)」の略ですが・・・
これはもちろん、日本の造語です
1963年(昭和38年)に、週刊誌「女性自身」で発表されました
それまでは・・・
「BG」(business girlの略称)と、呼んでいたのですが・・・
「ブス・ガール」と揶揄されたり・・・
更には、アメリカでは「娼婦」を意味するスラングだという噂が広がり、1963年9月にNHKが放送禁止用語としました
実は「OL」という呼称も、すんなりとは行かなかったんです
その前に「OG」(office girl)と言うのがあったんです
これだと「職場の女の子」となり、イメージがどうも軽いという事で、ボツになったそうです
その「OL」も、今度は「オールド・レディ」などと揶揄されていましたが・・・
現代では何気なく使っている「OL」も、色々とあったのでございます
めんどくさいですなぁ~! (´`)
ちなみに、「office lady」は、アメリカやイギリスでも意味は通じますが、職場で性別による呼称はしない習慣なので、あまり使われないようです
ところで、男性社員はずーっと昔から「サラリーマン」とか呼ばれてます
意味は「給料男」・・・?
なんだかな~!・・・(´`)
「オフィスマン」とか「オフィスボーイ」
とかって話は出なかったのですね
そう言えば、時々「ビジネスマン」とか、呼ばれる事もありますが・・・
ただ、「サラリーマン」も「ビジネスマン」も、どちらかと言うと、事務系・営業系のホワイト・カラーというイメージで、工場で働く従業員、いわゆる「ブルー・カラー」には使われませんね
まぁ~!どっちにしても、「サラリーマン」も「ビジネスマン」も、日本製の造語ですが、最近では「日本の会社員」という意味で、欧米でも使われる事もあるようです
そう言えば、おいらは今も現役サラリーマンをやってますが・・・
ある日、何の祟りか・・・
「おいら、一国一城の主になったる!」
と言って、サラリーマンを脱する
いわゆる「脱サラ」で独立する事も考えたんです
丁度バブル期に、ちょっとしたブームになったりなんかしましてね
「脱サラ」が・・・
サラリーマン辞めて、ラーメン屋になったりとか・・・
軽運送を始めたりとか・・・
おいらの周りにも結構いましたが・・・
今どうしているのやら…
昔、こどもの頃
サラリーマンは~
気楽な稼業ときたもんだ♫
なんて、植木等さんも歌ってたけども・・・
どんな仕事も、気楽なものなんて無いなぁ~!
と、長年働いてるこの会社で気づきました
では、どちら様も
今日が佳い日でありますように・・・
😎サワリーマンだけはあかんよ
今回も最後まで読んで頂き
ありがとうございました
では、また。。。
気まぐれおやじのブログは、にほんブログ村に参加しています
ポチっと応援よろしくお願いします
動画はこちら