皆さんこんにちは、こんばんは!
本日も気まぐれおやじのブログにご訪問ありがとうございます
おいらは今日も「日々楽しく、自由きままに!」
北風ピューピュー吹いてる気まおや地方
そんな日は、会社に籠ってデスクワークです
しか~し、昼になればなったで腹は減るもんで…
そんなこんなで、いつものように昼ご飯を食べに出かけました
この日の昼ご飯は・・・
王将の炒飯で~す(^^)v
チャーハン・・・
ある時は「焼き飯」
またある時は「ピラフ」
はて?この違いはなんでしょう?
Google先生に聞いたところ、諸説紛々あるようですが・・・
おいらは、ただ単に呼び方の違いだけで、中身は同じやと思っていたのですが・・・
どうやら作り方も違うようです
チャーハンは・・・
「卵を先に入れてからご飯を入れて炒める」
焼き飯は・・・
「ご飯を先に炒めてから卵を入れる」
で、ピラフは・・・
「炊いていないお米を油で炒めてからスープで炊く」
だそうです
なるほど…(゜ー゜)
ついでに、そもそもの原形は、インドの「プラーカ」という料理だとか・・・
「プラーカ」がトルコに行って「ピラウ」となり
「ピラウ」がフランスに行って「ピラフ」となったそうな
別ルートで、「プラーカ」は中国に行ってチャーハンの原形となりましたとさ
なるほど、なるほど…(゜ー゜)
でもこれ、厳密に守っている店ってどのくらいありますかね
もう、めんどくさいので
中華料理屋で食べるのが「チャーハン」
洋食屋で食べるのが「ピラフ」
家で食べるのが「焼き飯」
で、どないでっしゃろか?
家で食べると言えば・・・
おいらがまだ可愛い子供だった頃、おふくろが残った冷やご飯でよく作ってくれました
今でも、このおふくろの「焼き飯」が、最高の味だと思っております
最近は作ってもらう事は無いですが・・・
って言うか、もう作り方も覚えて無いんやろうなぁ~!
まぁ~!それはともかく
おふくろはよく「あぶら飯」と言ってました
油で炒めるから「あぶら飯」だそうです
「あぶら飯」・・・って、今思えば変な名前ですね
で、時々高菜の漬け物を一緒に炒めて、「高菜飯!」とか言ってましたが・・・
これ、ずーっと後になって(80年代?)
「おしんこピラフ(漬物ピラフ)」とか、食堂とかで見かけるようになって・・・
あれ、これおふくろが元祖じゃね?
とか、思ったり思わなかったり・・・(^^)
そんな事にいろいろと思いを巡らせながら
「焼き飯」・・・じゃない
「チャーハン」を美味しく頂きました