皆さんこんにちは、こんばんは!
本日も気まぐれおやじのブログにご訪問ありがとうございます
おいらは今日も「日々楽しく、自由きままに!」
一昨日、抽選がありましたが
どちら様も・・・
ドリームジャンボ宝くじは当たりましたか?
まぁ~!
「当たりましたか?」と、聞かれて
「はい、当たりましたよ」
と、答える人はあまりいないとは思いますが
千円や二千円ならともかく
高額なら・・・
え?ああ・・・おいらでごじゃるか?
もちろん、当たってませんよ (´`;)
毎度のことですが・・・
当たってたら
この辺にはいないし・・ ('◇')
もし、おいらが
1ヶ月以上ブログを更新しなかったら
宝くじが当たったか
死んだか・・・どちらかです ('□')
(当たるも八卦当たらぬもハッケヨーイのこった)
そんなこんなで・・
もしも宝くじに当たったら・・ (^^)b
あれ買って、これ買って
あれして、これして
何して、それして・・・
しかし・・一向に当たる気配のない宝くじ
「た」を抜いたら「空くじ・・」ですから・・・
とんだ「捕らぬ狸の皮算用」
てなわけでございましてな
はずれくじが
タヌキに化かされた葉っぱに見えるでごじゃる (´`)
こうなったら
もう、歌うしかない・・・
たんたんタヌキの
ポンポコリン♫
風に吹かれてぶ〜らぶら〜・・・と♫
まぁ!おいらのポンポコリンは
風に吹かれなくても
ブラブラしてますが・・・ (–_–)
・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
ぽんぽこぽ〜ん!!('◇')
ところで・・・
タヌキってのは
昔は化けてよく人に悪戯をしてましたが
どこか憎めないですな
詰めが甘い・・ていうか
抜けてる・・ていうか
愛嬌あるし・・・
同じく、化けるライバルのキツネは
どこか狡獪で抜け目がない
いまいち親しみがわかないでごじゃるが・・・
そのタヌキも
今や商売繁盛のシンボルにまで出世しましてな
居酒屋とか蕎麦屋とか
和食の店にはだいたいタヌキの置物がありますが
ええ、ええ・・
あの、例の置物ですよ (^^)v
信楽焼の・・・
あのタヌキの置物は
通称は「信楽焼たぬき」だそうな・・・
そもそもの始まりは
1935年(昭和10年)
京都の陶芸家、藤原銕造氏が制作したのが
オリジナルでごじゃってな
1951年(昭和26年)
たくさんのタヌキたちに歓迎されたことに感銘して
歌を詠んだ事で話題になり
全国に広まったとか・・・
で、「信楽たぬき」には
「他より抜きん出る・・・」
という意味が込められてましてな
その姿は「八相縁起」と呼ばれ
笠 悪事災難から身を守る準備
顔 お互いに愛想よく
通帳 信用が第一
太い尻尾 終わりよければ全て良し
徳利 人徳を身に付ける
金袋 金運を身に付ける
お腹 冷静さと大胆さを兼ね備える
目 周囲を見渡して正しい判断を
と、それぞれに意味があるそうな・・・
それで縁起物として
商売繁盛のシンボルになった
と、こういうわけでごじゃるかな・・
ところで、日本では昔から
童話や漫画に登場して
親しまれてきたタヌキでごじゃるが
世界的には非常に珍しい動物だそうな
狸は日本固有種であり
したがって英語でも「TANUKI」でごじゃる
(国によってはRaccoon dog)
特に欧米ではほとんど知られておらず
日本アニメ好きの欧米人の間では
名前は知っているが
架空の生き物と思っているらしいのじゃ
しかし、日本だけに生息する
その貴重な生き物「狸」は
今、絶滅の危機に瀕しておる
里山の乱開発で
住処を追われ、食べ物を失い
さらに・・・
森の動物たちの生活圏を貫く高速道路では
交通事故死する小動物の約4割がタヌキ・・
という悲しい現実もあるでのう・・ (–_–)
エゾタヌキの赤ちゃん めんこいの~!
果たして・・
普段、偉そうな学者やら
能無し官僚ごときは
この事をご存知かの・・・
知ってても
狸寝入りしてるかも知れまへんな・・・
では、どちら様も
今は狸よりも人間に化かされる時代です
気をつけましょうね
😎たぬき親父と言われない様にしないとな
今回も最後まで読んで頂き
ありがとうございました
では、また。。。
気まぐれおやじのブログは、にほんブログ村に参加しています
ポチっと応援よろしくお願いします
動画はこちら