日々楽しく、自由きままに!

気まぐれおやじの日々の出来事や趣味の旅行記を綴っています

北海道の不思議やあるある

当ブログには広告を掲載しています

★気まぐれおやじの広告★

f:id:koulog:20210604152540j:plain
皆さんこんにちは、こんばんは!

前回の「内地から見た北海道の謎」で、北海道の事を調べれば調べるほど楽しく、面白い発見が続々とあるわあるわで、思わず続編を書こうと思った次第です

koulog.hatenadiary.com

 北海道に住んでいると当たり前すぎて疑問に思わない事でも、他県からみたら疑問だらけの北海道です
今回はさらに北海道の不思議を深掘りしてみました

「え、これって当たり前っしょー!」

「内地の人達と同じっしょー!」

と、思っている北海道の人も楽しく読んで頂ければ嬉しいです

 

 

北海道の不思議(日常編)

北海道出身者なら誰もが「あるある」とうなづく日常のネタや、場所柄雪や寒さのネタの不思議も調べてみました

 

冬靴って何?
f:id:koulog:20210603103211p:plain
f:id:koulog:20210603103319p:plain

内地の方には聞きなれない言葉です

「冬靴」とは、北海道の人が冬に履く靴の総称で、道民は12月が近くなると「そろそろ冬靴だねえ」と靴の衣替えをするそうです

いつでも雪が降ったりつるつる路面になってもいいようにだそうです

冬靴の定義は、「滑らない」「染みない」「あったかい」こと

見分けるためには、靴をひっくり返して靴底を見て、底に滑り止めのぎざぎざがついていて、子どもの靴に至っては、氷に食い込む金具がついていたりします

この滑り止め機能が無い靴は、道民は冬には絶対に履きません

転んで頭を打つと命にかかわりますからね

 

水道を落とすって何?

f:id:koulog:20210603105105p:plain
水道の水抜きをするとも言います
今は住宅事情が良くなったので、滅多な事ではしなくなっていますが、長期にわたって家を空けたり、冷え込むときには水道の水抜きをしなければなりません
なぜかというと、夜にはマイナス10℃以下まで気温が下がる時があります
水道の水をそのままにしていたら、中の水が凍って水道管を破裂させてしまうからです

 

ママさんダンプって何?
f:id:koulog:20210603105921p:plain
f:id:koulog:20210603110142p:plain

女性のダンプカードライバーの事ではありません

雪の多い地方では知らない人は居ないという位、超有名なアイテムらしいけど・・・

でも、ネーミングの発想はここから来たのでしょうか?

女性の労力を少しでも軽減出来る様に、軽量化や工夫を重ね出来上がった商品は、「ママでもダンプカーの様に雪を運べる」事にちなんで付けた名称が、「ママさんダンプ」です

スノーダンプとも呼ばれています

 

雪虫って何
f:id:koulog:20210603113705p:plain
f:id:koulog:20210603113839p:plain

雪虫」とはアブラムシの仲間で、トドノネオオワタムシが正式名称です

北海道民にとってなじみの深い「秋の風物詩」です

北海道民はこのユキムシの発生で、雪の降る季節を知ります

まもなく初雪が降り、冬が到来することを知るのです

雪虫の大量発生から初雪までは平均21日後という調査結果もあります

飛んでいる姿は雪のようにロマンチックですが、一方で邪魔者扱いされているのも事実です

鼻で大きく息をしないで下さい

口をあけながら自転車運転しないで下さい

鼻や口の中に入ります

食べたい人は別ですが(笑)

 

道民は通販の送料無料には警戒する

f:id:koulog:20210603120348p:plain

テレビやネットの通信販売でよく見かけるのが「日本全国送料無料、ただし、北海道、沖縄、離島は除く」というフレーズ

「これは日本全国ではない」と、ガッカリしてしまう道民も多いとか

北海道、沖縄、離島の送料は実際に高額なので、送料無料にしてしまうと赤字になってしまう場合も多い様です
道民は、通販の「送料について」の項目は、注意深く目を通す習慣があると聞きました

 

結婚式は会費制?領収書も発行?

f:id:koulog:20210603122208p:plain

北海道では、結婚式の80%以上が会費制ウエディングだそうです

会費制ウエディングとは、主催者が一律で会費を設定し、ゲストが指定された金額を支払うスタイルの事だそうで、ゲストとしてもご祝儀制より金銭的負担が少ないため気軽に参加しやすいというのがメリットの一つだそうでそ
ちなみに、会費の相場は15,000円から18,000円で、祝儀袋に入れて渡すのではなく、財布からお金を取り出して支払います。

それとは別に友人は、数人でお金を出し合い生活雑貨などをプレゼントする習慣があるそうです

また会費制なので、領収証も発行されます

発起人を立てた場合は、発起人が領収証を発行しますが、立てない場合は新郎の名で発行されます

 

北海道の不思議(食べ物編)

少しでも温かいものを口にしたいと思う北国ならではの理由からと思いきや、「え、当たり前っしょー!」って言う事柄や、さすが北海道のソウルフードの「タレ」と言った不思議を調べてみました

 

道民の飲み物、カツゲンガラナって何?
f:id:koulog:20210603125852p:plain
f:id:koulog:20210603130337p:plain

ソフトカツゲン」は北海道限定販売の乳酸菌飲料です

道内ほとんどのスーパーやコンビニなどで購入でき、50年以上も地域で親しまれている歴史ある飲み物です

商品名から「勝つ源」を連想させるとして、受験生やスポーツチームなどに愛飲されています

北海道民の元気の源はカツゲンにありといっても過言ではないでしょう

(本当かどうか分かりません(#^.^#))

 

「コーラ」もある程度北海道では人気ですが、それ以上に人気なのが「ガラナ」です

もはや日常に入り込んでいるソウルドリンクといっても過言ではないです

コアップガラナはコーラのように黒い炭酸飲料で、その名の通りガラナの実が原料です

北海道のスーパーやコンビニ(セイコーマート)で普通に売られています

(今ではプライベートブランドの、「セイコーマートガラナ」も販売しているようです)

また、北海道キリンビバレッジが販売する「キリンガラナ」もあるそうです

いずれの商品も北海道限定商品ですので、北海道に行った際は是非一度

 

コンビニでおにぎり温めるのって本当?

f:id:koulog:20210304141957p:plain

大阪に住むおいらが答えましょう

はい!北海道のコンビニのほとんどで、おにぎりを買う際、「おにぎり温めますか?」とレジで聞かれます

昨年北海道くるま旅で、セイコマで確認しました

HTVの代表番組「おにぎりあたためますか」で知っていましたが、実際にあのフレーズに出会った瞬間は、いや~!感動でしたね

北海道だけでなく、東北の地域でも聞かれる事があるそうです

「北海道や東北は寒いから、おにぎりを温めるのかも」と思いがちですが、そう言う訳でもない様で、というのも北海道と正反対の沖縄県でも、コンビニおにぎりを温めることが多いようです

ではなぜ温めるのでしょうか?

答えは単純に、温めた方が美味しいからという事で定着したみたいです

同じおにぎりなのに、地域によって食べ方が違うのはとても不思議です

やきとり弁当は豚肉って本当?
f:id:koulog:20210603135018p:plain
f:id:koulog:20210603134650p:plain

函館にあるハセガワストアーのやきとり弁当です
あの函館出身のロックバンド「GLAY」も紹介しているくらい超函館名物です

ですが、あれっ?

やきとりと言えば鶏肉なのですが、何で豚肉なのって疑問符が???

北海道に限らず全国的に認知されているものですが、北海道の道南地方では豚肉と長ネギを交互に炭火で焼き上げた串をやきとりというそうなんです
道南地区は養豚場も多く、鶏より豚が安価に手に入りやすかった事が、その一番の理由といえるかもしれません
函館では「やきとり」を注文すると普通に「豚精肉」が出てきますし、それを町の人は普通の事と思っています
鶏のやきとりが欲しい時は「やきとり 鶏肉で」と注文するのが何の疑問もない普通の事のようです
 
晦日おせち料理を食べるって本当?

f:id:koulog:20210603141825p:plain

北海道の正月の風習としては、大晦日からおせちを食べるという習慣があります

東北地方の一部を除く内地では正月に食べるのが普通ですが、北海道では、カニやおせち、お寿司に至るまで、豪勢な料理を集めて食べるのが習わしとなっています

では、正月は何を食べるのかというと、おせちの残り物、お寿司やお雑煮を食べたりするのです

なぜそういう風習があるのでしょうか?

本来おせち料理は、現在の暦で言う大晦日の夜に食べ新年を迎えると言うのが本来の一般的な習わしだったそうですが、道外では正月にはおせちを、大晦日は年越しそばを食べると明確に区別されるようになりました

日没で一日が始まる時代の伝統が、北海道ではそのまま残ったという訳です

現在では、道内の3分の1程度~4割程度の家庭でこの風習が残っていると言われています

もちろん道内の家庭であっても、大晦日は年越しそば、正月はおせちとしているところもありますが、北海道にはこんな変わった風習もあるのです

 

口取り菓子って何?

f:id:koulog:20210603142631p:plain

道民の年末年始の食の習慣のひとつは、正月に「口取り菓子」が欠かせない事です

「口取り」とは何でしょうか?

外観はおせち料理のようなのですが、実際にはお菓子(和菓子)で出来ている北海道独特の郷土菓子の事です

「口取り菓子」は、おめでたい海老や鯛といったおせちで欠かせない食材をお菓子で代用し、パッケージや箱に詰めて正月に食べます

そもそもなぜこうした風習が出来上がったのでしょうか?

北海道では鯛や伊勢海老を手に入れることが出来ない土地柄であったため、昔の人はお菓子でそれを表現したといいます

 

ラブラブサンドって何?

f:id:koulog:20210603145204p:plain

北海道では一番メジャーな日糧パンから販売されている「ラブラブサンド

あのランチパックにそっくりですが、スーパーのパン売り場ではラブラブサンドの方が面積が広い事もしばしばですが、最近ではランチパックの追い上げが激しくなりつつあるそうです

 

ソウルフードのタレは、ジンタレって言うんだ

f:id:koulog:20210603145830p:plain

北海道民は花見と言えばジンギスカンを食べるのが定番

(花見以外でもしょっちゅう食べてるイメージが(゚д゚)!)

桜が咲き始める時期は大体ゴールデンウィーク頃なので、連休中は花があまり咲いていなくても、ジンギスカンを楽しむ姿があちこちで見られます
その時に持参するタレは、ベル食品のタレとソラチのタレのどちらかに分かれます

ベルは醤油の味が強く、ソラチは甘みがあるのが特徴で、どちらも美味しいので混ぜてしまうという人もいるようです

ベルもソラチも北海道を代表するメーカーです

道民ならCMのあのメロディーもすぐに歌えますよね♪

♪たべーるベルベルベル食品(^^♪

 

まとめ

いかがでしたか

ざぁ~っと調べただけでもこんなにありました

この他にもまだまだ沢山ある北海道の不思議やあるある

北海道の暮らしやライフスタイルの不思議を、さらに深く探求してみるのも面白いかもしれませんね

実際おいらも、調べながら思わずにやけてしまった不思議や、あるあるがたくさんありましたよ

北海道が大好きなおいらもまた、北海道の雑学を学べて楽しかったです

 

今回も最後まで読んで頂き

ありがとうございました

では、また。。。

 

</a </a にほんブログ村 旅行ブログへ

気まぐれおやじのブログは、にほんブログ村に参加しています

ポチっと応援よろしくお願いします

 

 

動画はこちら

f:id:koulog:20210511111040p:plain